2017.10.30 07:2110/28(土) 産前・産後交流サロン10月28日(土)10:00~12:00 『産前・産後交流サロン』を開催しました。 おなかの赤ちゃんとの出会いを心待ちにされている妊娠期のご家庭と 産後1~2ヶ月の赤ちゃんと一緒のご家庭、 そして助産師(ゆうり助産院)の小林智子さんとの9名で 温かい交流の時間を持つことができました。
2017.10.28 00:1910/25(水) 赤ちゃん登校日10月25日(水) 三石中学校で『赤ちゃん登校日』開催しました。 中学生の子ども達と0歳の赤ちゃんがふれあう機会を・・と、 生後1ヶ月から1才過ぎまでの9組の赤ちゃんとお母さん そして、17名の中学3年生のみなさんが図書室に集合。
2017.10.19 10:3010/16/(月)情報提供タイム『学童保育について』10月16日(月)10:30~ 情報提供タイム『学童保育について』開催しました 備前市伊部地区の学童保育「つくし学級」の 岸先生をお招きして、詳しいお話をお聞きしました。 5組の方が参加して下さり 子ども達の様子や 保育の時間、募集の時期、保育料金 夏休みのしくみなど みなさん真剣にメモをとったり質問され お仕事を調整してでも 参加してとても良かった!と喜ばれていました。 岸先生から 子ども達が異年齢で一緒に過ごす中で優しい気持ちが育ったり 豊かな経験が出来ること、 宿題をする習慣が定着することなどをお聞きする中で 先生方がとても熱心に子ども達に関わって下さっていることが伝わってきま...
2017.10.16 03:4310/11(水) 外遊びのたねまき♥プレーカー10月11日(水) 『外遊びのたねまき♥プレーカー』がやってきました!備前市にある子育て支援拠点のひとつ 「備前プレーパークの会」のみなさんが 新しくはじめられた「プレーカー事業」第1弾を わくわくるーむと一緒に開催することになり 楽しい外遊びの時間を過ごしました。 場所は、いんべ駅前公園「炎の里」。 子ども達が、わくわく遊びたくなるような道具がギュッと詰まった可愛いプレーカー。 中から、長いロープや木の板、マットや木工遊びができる素材、どんぐりなど、色々なものが登場。 子ども達が自ら遊びたくなるように みんなで場をつくっていきました。
2017.10.12 22:13赤ちゃん登校日のおしらせ赤ちゃん登校日のおしらせです 中学校3年生と、0才の赤ちゃんとのふれあい活動です。 6月には、備前中学校で実施し みんな笑顔の心温まる時間を過ごしました。 (写真は、その時の様子です)
2017.10.12 22:1011/15(水) 「離乳食、どうしてる?」子育て支援コーディネーターから情報提供タイムの お知らせです。 「離乳食、どうしてる?」 赤ちゃんが5~6か月くらいの時期から離乳食デビューですね。 いざ始めてみると、メニューや量・硬さなど 迷うことはありませんか? 栄養の専門家のアドバイスを頂いたり みんなで情報交換もして 食べることの楽しさをみつけてみましょう♪ 日時:11月15日(水)10:30~11:30 場所:わくわくるーむ(くるみの森内) アドバイザー:芳田麻記さん(栄養士) 定員:10組程度 お申し込み先:0869-64-0087 ご参加お待ちしています♥
2017.10.10 09:0010/6(金)小学生ママと一緒のサロン ~テレビやゲームとの付き合い方~10月6日(金)10:00~12:00 『小学生ママと一緒のサロン』開催しました ~テレビや、ゲームとの付き合い方~ 偶然月の第1金曜日、学童期に気になるテーマについて、お互いの話を聞いたり学んだりしています。 今回のテーマは『テレビやゲームとの付き合い方』。 学童期のお子さんのママ、未就学児のお子さんのママ、あわせて8組が共に集いました。 家庭での様子では 「下の子は、なくても何とかなるんだけど、上の子は・・」「わかってはいても、番組が終わっても中々切らなくて」 「戦いシーンもあって、刺激が強いかなと気になるけど・・」 「皆さんはどうしてますか?」 など、気になっている現状を色々と...
2017.10.04 22:4310/3(火) 子育て寺子屋 ~男の子・女の子の育て方~10月3日(火) 『子育て寺子屋』開催しました テーマ:男の子・女の子の育て方 0才~2才のお子さんをもつ8組のお母さん達が集いました。 「男の子、女の子でそれぞれに可愛いと思うところは?」 という質問に、 「わんぱく、元気」 「好奇心旺盛」 「何でも真似(お母さんの)をするところ」 「可愛いものが大好き」 等々、他にもたくさんの可愛いところがあがりました。 普段、対応に困るなあ~というところも出し合うと 性別で違いはありつつも、共通する点もあり、 「わかるわかる!」 「うちもそうです。」 との声もあり、共感が広がりました。 お母さん達の経験談や、資料を通して 男の子、女の子に違いがあるのかどうか...