2023.08.30 10:278月23日(水) 勝央町役場健康福祉部のみなさまが見学にお越しくださいました。8月23日(水)勝央町役場 健康福祉部のみなさまが見学にお越しくださいました。勝央町にも子育てひろばをつくりたいと15年ほど前から定期的に見学に来てくださりながらとても熱い思いで「子育てひろば ちゃお」を立ち上げられました。現在は、地域のボランティアさんと協力されながらスタッフさんの素敵な笑顔で温かいひろばを運営されています。「くるみの森にくると、ほっとします」「子ども達が楽しそうにすごしていて素敵でした」など感想を頂き、うれしく思いました。ありがとうございました。県内各地、中学校区にひとつを目安に地域子育て支援拠点があります。子育て中のみなさん拠点にぜひ、足を運んでみてくださいね。#地域子育て支援拠点 #勝央町 #子育てひろば#備前市 #岡山県
2023.08.27 12:398月17日(木) みついし子育てひろば『積み木とドミノで花火大会』8月17日(木)みついし子育てひろばで「積み木とドミノで花火大会」を開催しました♥講師として0-99おかやまおしえてネット代表の洲脇美智子さんをお迎えして積み木のパターン遊びやドミノで花火を作るなど幼児から学童期の子ども達が一緒に楽しい時間を過ごすことができました。ドミノは、ちょっとした振動で倒れてしまうこともあるので子ども達は集中力を発揮して楽しみながらも真剣に取り組んでいました。三石中学校の家庭科の先生も子ども達のおもちゃに関心をもって足を運んで下さいました♪子ども達の夏休みも終わりに近づきましたね。夏にしか味わえない遊びあと少し、楽しめますように…♥#地域子育て支援拠点 #ドミノ #みついし子育てひろば#0-99おかやまおしえてネット #花火 #...
2023.08.26 12:308月18日(金) 岡山大学大学院保健学研究科中塚研究室「妊娠中からの母子支援」8月18日(金)岡山大学大学院保健学研究科 中塚研究室「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラムの受講生の皆様がくるみの森の見学にお越しくださいました。助産師として産科や地域でご活躍の方や助産師を目ざしておられる大学院生の方々と地域子育て支援拠点について共有できる貴重な機会でした。ひろばで過ごされている親子の皆様とも交流して下さりマタニティの時期から子育てひろばに通えて安心な子育てにつながるように助産師さんの立場からも応援したいですと、心強いお言葉を頂きました。お忙しい中見学にお越し頂き、ありがとうございました♥#地域子育て支援拠点 #助産師 #岡山大学#育成プログラム #産前産後 #マタニティ
2023.08.24 12:169月9日(土) 多世代交流サロン『天津神社で楽しもう』9月9日(土)10:00~12:40天津神社をお借りして子どもも大人も、自然の中でのびのびと楽しい時間を過ごしたいと思います。わくわくるーむの地域サポーターの皆様が中心になって今回の素敵な企画を進めて下さっています。赤ちゃんから思春期の子ども達、そして、高齢者の方まで幅広い年齢の方々とゆったり交流ができることを楽しみにしています<(_ _)>みなさまのお申し込みお待ちしています♪#地域子育て支援拠点 #天津神社 #多世代交流#サンラッキーズ #備前焼 #ストラックアウト#うたごえサロン
2023.08.08 13:588月7日(月)『ぬいぐるみ病院のお医者さんになってみよう!』8月7日(月)「ぬいぐるみ病院のお医者さんになってみよう!」を開催しました♥今年も、川崎医科大学ぬいぐるみ病院部の学生さんが来てくださいました。子どもたちにお医者さんの存在を身近に感じてもらえるように、また、からだや健康について関心をもってもらえるようにという想いのもと活動されています。当日は、劇を通して睡眠について楽しく学んだり本物の白衣や聴診器を使ってお医者さん体験をしたりと貴重な時間を過ごさせていただきました。本当にありがとうございました。また、備前ソロプチミストの方々も地域から応援に来てくださり子ども達に可愛いお土産もご用意してくださいました♪日頃から、子育て支援の活動にご支援下さりありがとうございます。夏休みも折り返し地点になってきました。後...
2023.08.04 11:348月2日(水) わくわくアトリエ 「パターンブロックで遊ぼう」わくわくアトリエ「パターンブロックで遊ぼう」8月2日に開催しました♥くんぺる保育園の洲脇美智子さんをお招きし一緒に遊ぶ中で子ども達の年齢に合わせた構成遊びを応援してくださいました。形を合わせていきながら花火になったり動物になったりそれぞれの子ども達によって違った表現になることもパターンブロックの魅力です♪指先を使って微調整しながら集中して作っている子ども達の姿を見守りながら夢中になれる遊びに出会うことの素晴らしさを感じました。9月20日のアトリエもパターンブロックで遊びます。ぜひ、遊びにいらしてくださいね。パターンブロックはくるみの森のおもちゃ屋さんにもいくつか置いてありますのでご希望がありましたらお気軽にお声かけください♪#地域子育て支援拠点 #くん...
2023.08.02 11:257月27日(木) 「けいさつかんのお仕事をきいてみよう」7月27日(木)みついし子育てひろばで「けいさつかんのお仕事をきいてみよう」を開催いたしました♥おとなりの三石の学童保育の児童さんと、三石こども園の園児さんもご一緒しみんなでこども51名、大人20名の参加でした。備前警察署から5名の方が来てくださり、三石駐在所の福本さんから警察官のお仕事についてお話をうかがいました。 警察官の身に付けているものを見せて頂きながら説明していただき、子ども達の質問にも答えてくださいました。白バイや、パトカーの見学も大人気で子どもも大人も興味津々で、質問をしながら中を見たり、乗せていただきました。夏休みの楽しい思い出の1ページとして素敵な時間になりました♪毎週木曜日みついし広場を開設しています。夏休み中は異年齢の交流も楽し...
2023.07.11 11:29子育て相談日『熱中症を予防して夏を楽しもう』すこやかびぜんの保健師さん(尾川さん、池田さん)による「子育て相談日」を開催しました♥本日のテーマは「熱中症を予防して夏を楽しもう」でした。子どもは背が低く地面に近いため地面の熱の影響を受けやすく熱中症になりやすいそうです。子ども自身が予防することは難しいので大人が気をつけて水分をこまめにとらせてあげたり汗をかいたらこまめに着替えるようにするなど防ぎ方や対策を紙芝居形式で分かりやすくお話して下さいました。熱中症以外にも普段気になる子育てのことなどゆっくりお話しできる機会になりとてもありがたい時間でした。これからも子育てやご家庭のことで何か気になることなどがありましたら気軽に「すこやかびぜん」や「わくわくるーむ」などの子育て支援拠点にご相談下さいね♪#熱...
2023.07.10 11:24心がホッとする大人のための勉強会地域おこし協力隊・服部優佑さん主催「心がホッとする 大人のための勉強会」第4回目が開催されました。(協力:子ども達の環境を考える ひこうせん)この度のテーマは「コミュニケーション力を一段上げる! 人前で話す人のための伝え方セミナー 入門編」参加者11名の方と和やかな雰囲気の中で学びあうことができました。人前で話す時にはどうしても緊張してしまうことが多いのですがその緊張を良い方向に生かす気持ちの持ち方を学ぶと共に実際に自分が話す時のことをシュミレーションしてペアで楽しく練習する時間もありそれを日常に生かして習慣にしたくなる充実した勉強会でした。このような勉強会が色々な場所で開催されるとよいですね♥次回は、8月28日(月)テーマは「相手の悩みを引き出し、 ...
2023.06.30 11:28食育サロン『お口の発達と離乳食』 開催しました♥食育サロン「お口の発達と離乳食」開催しました♥講師の古江ゆきこさん(理学療法士)山本美和さん (栄養士)から、離乳食の開始時期や食事の量・柔らかさ、スプーンやストローなどの使い方食べる時の姿勢やサポートの方法お口の発達と抱っこの関係など幅広く、大切な視点を教えて頂きました。参加された皆さんからお子さんとの日々の生活の中で感じられている疑問や気づきをお話して下さることでみんなで学び合う時間になりました。本日、参加できなかった方も気になることや迷っていることがあればいつでもスタッフまでお声かけくださいね。一緒に考えていきたいと思います。#地域子育て支援拠点 #食育 #離乳食#抱っこ
2023.06.30 11:25「ひこうせんクッキー」誕生!!西鶴山子育てひろばの1周年を記念して「ひこうせんクッキー」が誕生しました♥片上の「にこにこ堂」さんとのコラボ商品でお子さんにも優しい味のクッキーにひこうせんのロゴを入れて頂きました♪お子さんのおやつに、ほっと一息ティタイムに、ちょっとしたお土産に・・・・よろしければお供させてくださいね。クッキーの売り上げの一部を活動資金とさせて頂き子ども達のために活用させて頂きたいと思います<(_ _)>いつも、みなさまの温かい応援本当にありがとうございます。一周年おめでとうメッセージ第2弾 ご紹介いたします。「1周年 おめでとうございます!! 家から近く、ひろばも開放的で 子どもたちも楽しく遊ばせてもらっています。 子が減っている中、このような広場が増え...
2023.06.30 11:12食育サロン『お口の発達と離乳食』食育サロン「お口の発達と離乳食」開催しました♥講師の古江ゆきこさん(理学療法士)山本美和さん (栄養士)から、離乳食の開始時期や食事の量・柔らかさ、スプーンやストローなどの使い方食べる時の姿勢やサポートの方法お口の発達と抱っこの関係など幅広く、大切な視点を教えて頂きました。参加された皆さんからお子さんとの日々の生活の中で感じられている疑問や気づきをお話して下さることでみんなで学び合う時間になりました。本日、参加できなかった方も気になることや迷っていることがあればいつでもスタッフまでお声かけくださいね。一緒に考えていきたいと思います。#地域子育て支援拠点 #食育 #離乳食#抱っこ